東洋医学的電気通電麻酔
一般的に使われている鍼は、柄のついた亀鍼なのです。長さは柄を除いて4cmから5cmまで、太さは0.2mm程度のものが多用されるようです。
そのほか、やや太さのある中国鍼や、2〜5mm程度の鍼を皮層に刺して絆創膏で固定する皮内鍼などがあるのです。
鍼麻酔とは、中国で開発された東洋医学、鍼手技を応用し鎮痛効果を引き起こす麻酔法で、1958年に上海の病院で扁桃を摘出する際の外科手術に用いられて以来、その後中国全土へと普及されたようです。
東洋医学でいう生命エネルギーとは、気・血・水を指し、特に「気」に重きがおかれているのです。
経絡は、そのエネルギーを各器官に供給し、機能を調節することで、基本的な生命活動の重要な役割を担っているということになるのです。
健康とは、経絡に滞りなくエネルギーが循環している状態を指しているのです。
当初は手術全体の約8〜9割に鍼麻酔を試みていたのですが、しだいに鍼麻酔の適応例は削られていき現在では東洋医学的鍼麻酔から、西洋医学的麻酔法へと替わってきているのです。
西洋医学で鎮痛効果を引き起こすには、人体には痛みの感覚が通る経路というものがあり、その経路を途中で遮断させることによって痛みが出なくなるのです。
鎮痛は、メカニズムの解明が期待される鍼の作用の一つとなっているのです。
痛覚だけを麻蝉させ、副作用の心配がないようですので、中国では外科手術などに応用されているのです。
低周波の電極数の調節で、1Hz程度の電気刺激から鎮痛の出現が可能となっているようですが、3Hzで鎮痛効果を引き起こさせ、実際に抜歯手術に成功したという症例もあるのです。
鍼をツボに刺すと、痛みは神経を通じてまず脊髄に送られます脊髄は痛みの部位によって情報を整理し、脳へ伝えるのです。
そこで脳は、いっまでも痛みを感じ続けないように反応を起こすようです。この症例では抜歯時に多少の不快感はあったものの、ほとんど無痛で施行でき、術後の出血は少なく唇の感覚麻痺、舌のシビレ感はなかったとのことなのです。
神経線維のっなぎ目で、体内モルヒネともいわれる痛み止めであるβ−エンドルフィンを遊離させるのです。
- 次のページへ:痛みは個人差がある
- 前のページへ:無痛治療 病院探しのポイント
無痛治療情報館へようこそ!このサイトは管理人の備忘録としての情報をまとめたものです。
掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等はご遠慮ください。
>愛知県 春日井市 歯科 森川歯科クリニック
>予防歯科
>栃木県 栃木市 歯科 鎌田歯科医院 ホワイトニングサロン
>岡山 インプラント
>愛媛県 伊予市 矯正歯科 優歯科オフィス
>インプラント 岡山
>栃木県 宇都宮市 歯科 ココ歯科クリニック
>歯槽膿漏 歯周病
>入れ歯
>千葉県 千葉市 歯科 矯正 幕張ドルフィン歯科
>審美歯科 ホワイトニング 岡山
>矯正 岡山
>歯科 岡山
>神奈川県 横浜市 インプラント 矯正 柿山矯正歯科